nantanzyoho一覧
-
3月17日、南丹市役所で、令和3年度第1回南丹市総合教育会議が開かれました。 総合教育会議とは、市長と教育委員会が連携して、教育行政を推進するために開かれるもので、市長、教育長はじめ、教育長職務代理者、教育委…
-
3月17日、美山町田歌の田歌舎で、醤油搾りが行われました。 食の大切さを広める活動をしている、食と暮らしの研究会が企画したもので、メンバーや地域住民らが参加しました。 この醤油作りは、今年で2年目。家庭で消費…
-
3月16日、美山小学校で、6年生が卒業制作に取り組みました。 「自分だけの一字」と題して、目標や心に留めておきたい大切な一字を選び、色紙にしたためるものです。まずは半紙に向かって、何枚も何枚も納得のいくまで練…
-
3月15日、南丹市役所市長室で、南丹市健幸・食育レシピコンテスト表彰式が、オンライン形式で行われました。 このコンテストは「めざせ!ぼくも、わたしも野菜シェフ!~みんなのレシピで家族やまちを元気にしてみません…
-
3月15日、八木西小学校の3年生が、バスに揺られておよそ1時間、社会見学として美山かやぶきの里を訪れました。 かやぶきの里は、昔ながらのかやぶき民家が39棟残っており、日本だけでなく、世界中の観光客から人気の…
-
3月13日、日吉町の殿田とーくほーるで、殿田の歴史を考える会が主催して、「資料とお話で知る「殿田の大火」芸能体験」が開催されました。 1階和室には、81年前に殿田地域で起きた大火災の写真が展示されました。 殿…
-
3月13日、美山町板橋の山中で、板橋100年の森づくりと題して、植林活動が行われました。 平成30年の台風で多くの倒木があった板橋財産区のうち、0.25ヘクタールの区画で、地域の子ども達や住民たちの記憶や思い…
-
3月13日、園部町の天引公民館で、京都府文化財支援コーディネーター養成講座が開かれました。 京都府の歴史や文化に興味を持ち、文化財を活かした地域振興に携わりたい人を対象に開かれたもので、今回は現地講座として、…
-
3月12日、美山町知井でアマゴのルアー&フライ専用区が解禁となりました。 この専用区は、キャッチ&リリース区間となっており、スポーツフィッシングを楽しむ人に向けて特別に設置されたものです。 前日には800匹の…
-
3月11日、京都丹波高原国定公園ビジターセンターで、美山ふるさと株式会社設立30周年記念式典が行われました。 美山ふるさと株式会社は、平成4年4月に美山町最初の第3セクターの企業として設立し、現在は、「美山で…
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- 9
- …
- 374
- »
ページ上部へ戻る
Copyright © 公益財団法人 南丹市情報センター All rights reserved.