nantanzyoho一覧
-
南丹市ケーブルテレビ・インターネットの運営は、「株式会社KCNなんたん」に変わりました。
○名 称 株式会社KCNなんたん○電話番号 (0771)63-6300○受付時間 午前9時~午後6時○住 所 京都府南…
-
美山町和泉では、和泉史跡保存会が中心となって、地名の由来となった「泉」を整備してきました。 この泉は、古くから旅人や修行僧が水を飲み、鋭気を養ったという言い伝えがあります。 近年は竹藪で見えなくなっていた泉を…
-
3月24日、南丹市役所で、災害に備えて新たな防災拠点を設置する決定書授与式が行われました。 この決定書は、B&G財団が進める防災拠点の設置および災害時相互支援体制構築事業の一環で、全国29の市町村へ3900万…
-
3月24日、美山山村留学センター「四季の里」で、第24期生の退所式が行われました。 山村留学は、都市部の交流と定住促進を目的に地域をあげて取り組んでいるもので、都会から来た子どもたちが、一年間共同生活を送っ…
-
3月24日、南丹市内の小、中学校で、修了・進級式が行われました。 園部第二小学校では、各学年の代表が集まり、一年間の学習を振り返りながら、城内校長から修了証をしっかりと受け取りました。 そのあと、リモートで…
-
現在、森の学舎五ヶ荘のアートスペース543、芸術の交流空間で、バスコレクションが行われています。 この展示会は、日吉町四ツ谷在住のバス愛好家、上原文和さんが所有する写真やミニカーなど、バスにまつわるコレクショ…
-
3月22日、八木市民センターiスタやぎで、南丹市生涯学習講座の音楽教室が開かれました。 楽しく歌おうをモットーに、2月から3回講座として開かれ、今回が最終回です。八木町神吉在住のシンガーソングライター小濱達郎…
-
3月20日、アスエルそのべで、園部高等学校・附属中学校吹奏楽部第50回定期演奏会が開かれました。 コロナ禍で開催が危ぶまれましたが、創部60年、定期演奏会も節目の50回を数え、記念演奏会にふさわしいプログラム…
-
梅をこよなく愛した菅原道真公を偲んで梅花祭が20日、園部町の生身天満宮で行われました。 市内外から参拝に訪れたおよそ20人がロシアによるウクライナ侵攻や東北地方で発生した地震の犠牲者に黙とうを捧げました。 …
-
3月19日、JR八木駅西口で自由通路の使い始め式が行われました。 昨年4月に、八木駅橋上駅舎とともに一部供用開始していた自由通路ですが、このほど全面供用開始となり、西口側のアクセスが飛躍的に向上するものです。…
PAGE NAVI
- «
- 1
- 2
- 3
- 4
- 5
- 6
- 7
- 8
- …
- 374
- »
ページ上部へ戻る
Copyright © 公益財団法人 南丹市情報センター All rights reserved.