- Home
- 南丹市のできごと/ニュースダイジェスト
- 森の京都「なんたん」カレッジ 今年も開催 地域の歴史・文化を語り継ぐガイドを目指して
森の京都「なんたん」カレッジ 今年も開催 地域の歴史・文化を語り継ぐガイドを目指して
- 2020/10/25
- 南丹市のできごと/ニュースダイジェスト

10月25日、国際交流会館で、森の京都「なんたん」カレッジ地域学芸員養成講座が開催されました。
南丹地域の自然や文化遺産、歴史を研究し保存、育成することで、地域活性化や観光振興に活用していこうと、文化庁補助事業の採択を受け、森の京都「なんたん」エコミュージアム実行委員会が主催して開いたものです。開講式で実行委員会の寺田弘和副会長は「コロナ禍で開催できるか心配していた。素晴らしい歴史を学び楽しみ、後世に伝える語り部として活躍いただきたい」と挨拶しました。
今年度のテーマは「明智光秀と南丹ゆかりの地」で、この日は武庫川女子大学准教授の古野 貢さんが、室町幕府の管領、守護であった細川氏と丹波支配について、また天理大学准教授の天野忠幸さんが、八木城ゆかりの内藤宗勝の役割などを話し、受講生らは興味深く学びました。
地域学芸員養成講座は今後、12月まで全6回の講座が開かれ、全講座受講者には修了書が手渡されます。